導入事例

導入事例トップ

BtoB向けEC、アプリ、デジタルコンテンツ配信事業者まで、幅広くご利用いただいています。

人気のインタビュー

ケーススタディ

資料ダウンロード 導入相談

サイト内検索のAIに対する“5つの誤解” ベンダー選びに失敗しないための正しい知識を解説

2023年2月14日

【誤解2】AIは学習を続けていくと、いずれ成長が止まってしまう

【事実】サイト内検索を使う人がいる限りAIの学習に終わりはなく、AIは成長し続ける

AIに対する2つ目の誤解は、AIは学習を続けるといずれ成長が止まってしまう(学習効果がなくなる)というもの。こうした認識は正しくありません。

例えばgSSでは、ECサイトのログをAIが学習することで検索結果を最適化します。ECサイトで使われた検索クエリや、検索実行後の行動データをAIが解析し、「特定のキーワードを使用したユーザーが購入する確率の高い商品」などを分析して売上が最大化するように検索結果を最適化するのです。

検索クエリは、日々新しいワードが使われていますし、検索実行後のユーザーの行動ログも変化していきます。ECサイトの訪問者がサイト内検索を使う限り、今この瞬間もログは貯まり続けます。検索結果の並び順を最適化する上で、AIの学習に終わりはないのです。

また、表記ゆれ辞書の生成にもゴールはありません。誤字やスペルミスなども含めれば、表記ゆれのパターンは膨大です。例えば、先ほども例に挙げた「ゴミ箱」の表記ゆれのパターンには次のようなものがあります。おそらく、みなさんが想像もつかなかったようなものもあるのではないでしょうか。

表記ゆれ辞書を作る場合、単語の登録数は学習初期の方が多く、ある程度の期間が過ぎると登録数が徐々に減っていくのは事実です。しかし、どれだけ長く学習を続けたとしても、成長が完全に止まってしまうことはありません。むしろ、学習期間が長くなるほど表記ゆれ辞書の単語数は増えますから、長く使い続けるほどゼロ件ヒットの削減効果は高くなります。

【誤解3】AIは融通が利かないため、EC事業者側で検索結果をコントロールできない

【事実】検索ロジックは任意に設計できる。また、上位表示する商品を管理画面で切り替えることも可能

AIを使ったサイト内検索エンジンの検索結果は、AIが勝手に決めてしまい、導入企業が検索結果をコントロールできないと思っている方もいるかもしれませが、それも誤解です。AIを活用した自動運用と手動設定を併用することで、検索結果をきめ細かくコントロールすることができます。

そもそもAIは、人間が決めたロジックに従って検索結果を最適化するものです。gSSは要件定義の段階で、導入企業の要望に合わせて検索順位のロジックを設計しますから、検索結果の並び順は導入企業ごとの要望を反映してカスタマイズすることが可能です。

さらに、運用を開始した後も、検索結果の上位に表示する商品をgSSの管理画面で設定することができます。「○月○日から、特定のブランドを上位に表示したい」「任意の商品を検索結果から除外したい」「任意のキーワードで検索したときに、特定の商品を優先的に出したい」といった設定も可能です。

検索結果の上位に出したい商品は、企業ごとにさまざまです。売れやすいセール商品を上位に出したい企業もあれば、セール商品は利益率が低いため上位に出したくないと考える企業もあります。新商品を上位に表示したい企業がある一方で、ロングセラー商品を上位表示したいと考える企業もあるでしょう。gSSは、こうした導入企業ごとの戦略に合わせて、検索結果のロジックを変更することが可能です。

次ページ:検索エンジンベンダーはAIに任せきりで、人によるサポートをしないのか?>>

1 2 3

お気軽にお問合せください

ご要望に合わせたご提案をさせていただきます。
サービスのご説明をご要望の場合もお問い合わせください。
オンラインミーティングにて対応させていただきます。

資料のダウンロード お問い合わせ